ずぶぬれの二人の札幌

札幌でフリーライブとグルメを楽しんでいます。

柳家小三治夏の会

f:id:natumeroyoko1:20210810113420j:plain

 9日、ある人からチケットを頂いて、「柳家小三治夏の会」に行けました。名のある方の舞台を見るのは、久しぶりでした。

 せっかくの舞台だから、よそ行きの服がほしいと思い、上野のリサイクルショップで、黒のレースカーディガンと黒地に白の花柄ブラウスを630円で購入した。

 よみうりホールへのエレベーターを上がると、目の前に、黒髪を結いあげた色白の姿美しい女人が、淡いピンクの羅の着物に白の帯を締め、もう一人着物姿が粋な年上女性と居るのが見えた。ただ者ではない、どこの粋筋の人か、舞踊家か、と思うと、

 今回、真打ちの御披露目をする弁財亭和泉という女流だと後で知りました。

 弁財亭和泉さんは、創作落語で、断捨離をしたお母さんに、いろいろものを捨てられて騒ぎになる子供たちを演じた。

 大事なものは、実家ではなく自分の手元に置くべきで、実家はトランクルームではない。

 その方の師匠で、女流で日本初の真打ちとなった三遊亭歌る多師匠が、生まれてはじめて鏡をみて、自分の亡くなった父親がいると錯覚した男性の妻が、その鏡をみて、「女を隠している」と喧嘩になる落語を演じました。

 小三治師匠は、隣町の若い衆がお揃いの緋ちりめんの襦袢をきて遊郭で総踊りをしたので、俺たちも負けじと、借り物の錦でふんどしを締めて、みんなで遊郭に行くが、

 錦を借りられなかった与太郎という少し頭の足りない方は、奥さんの助言で、お坊様の袈裟を借りて、そのほうが豪華に見えて遊郭でもてる、という内容の落語を披露した。

 柳家三三という方は、泥棒が家に侵入すると、家の人は、お金がない殺すなら殺せ、博打でみんなつぎ込んだ、と告白、泥棒は「まじめに働けよ」とお金を差し出すという話をやり、面白かった。

疫病退散の猩々人形(板橋区郷土資料館)

f:id:natumeroyoko1:20210808225443j:plain

 散歩がてら、板橋区郷土資料館に行きました。

 いつも読んでいるブログの作者の方が、先日ここにきて、その記事を読んで行ってみたくなった。

 「板橋のねがい・いのり・くらし」というテーマで、長寿や健康祈願、疫病退散、縁切りなどの庶民の願いを、昔の絵馬や道具類から集めたものです。 

 今は新型コロナ禍ですが、昔も天然痘など疫病があり、疫病神封じの、赤い髪の猩々人形が目を惹いた。

 本当に、早くコロナが収まってほしい。

 また、仲宿にある縁切り榎の歴史も、面白かった。

 ネットでの書き込みによると、縁切り榎は、縁切りの効果があるんだとか。

 私は、縁切り榎の前を通ると、絵馬を読んでいたが、最近、絵馬にシールが張られて読めなくなって、つまらなかった。

「A男と妻のB子が別れますように」など書いてある絵馬を読むと、男女の愛執やエゴイズム、複雑な人生があるんだな、と思いを新たにしたものでした。

 

 郷土資料館を出てから、成増まで歩いて、駅前のモードオフで、ちょっとしたお出かけ用の黒のバッグを500円で買って帰りました。

 

 

誰もいないお台場の展望室・船堀の黒湯の銭湯

f:id:natumeroyoko1:20210804222456j:plain

 海が見たくなり、都営交通の一日券で、門前仲町から東京テレポート行きのバスに乗り、お台場まで行きました。

 本当は、レインボーブリッジの夜景が見たかったが、人の少ない早い時間に行った。

 お台場海浜公園でバスを降り、マルエツというスーパーで飲み物を買ってから、アクアシティお台場に行った。

 お台場に来たのは、15年ぶりです。以前は、デートスポットやちょっと高級な感じに見えたが、久しぶりに歩くと、それほど特別な雰囲気は、なかった。

 アクアシティお台場の展望室は、誰もいなくて、一人で飲み物を飲みながら、青い海を見た。

 レインボーブリッジや湾岸沿いの高層マンションが見えた。

 階下のバルコニーには、ハート形のオブジェを置いた撮影スポットがあったが、写真を撮るカップルもいなかった。

 次回、誰かとお台場まで、出かける時のために、バスの乗り場や、スーパー、サイゼリアなどのカジュアルレストランの位置を頭に入れた。

 帰りは、バスで門前仲町まで戻り、そこから新宿線東大島行きのバスに乗り、東大島から船堀にいって「乙女湯」という黒湯の温泉銭湯に行きました。

 久しぶりの黒湯の銭湯が気持ち良かった。ここは、水風呂も、黒い冷泉で、なかなか良いのです。 f:id:natumeroyoko1:20210804222458j:plain

夢違之地蔵・のらくろロード・松尾芭蕉の庵・北区の人工温泉銭湯

f:id:natumeroyoko1:20210801205730j:plain

 都営地下鉄の一日券を買って、いつものカレーの店で食事したあと、新宿線菊川駅近くの菊川橋のたもとにある「夢違之地蔵」を見てきました。

 以前、バスの窓から、夕暮れ、川のほとりの小さい公園に赤い幟と小さい祠があるのが、幻想的な光景に見えた。 

 ここは、戦争中に、空襲で逃げまどう人たちが多数亡くなった場所で、悪夢のような出来事が2度と起こらないように、「夢違」という名前になったそうです。f:id:natumeroyoko1:20210801205733j:plain

 せっかく、江東区まで来たので、前から見たかった森下駅近くの「高橋夜店通り」別名「のらくろロード」を見てきました。

 かつては、夜店が並んでいた道は、「のらくろ」というマンガを描いた田河水泡という人ゆかりの地なので、「のらくろロード」になったようです。

 のらくろは、おちゃめでひょうきんな黒い野良犬が、軍隊に入り、上官に可愛がられ失敗もしながら出世する内容で、明るい主人公は大人気だったようです。

f:id:natumeroyoko1:20210801205736j:plain

 そのまま歩くと、松尾芭蕉ゆかりの庵があった隅田川沿いの遊歩道にぶつかる。

 芭蕉というと、「秋深し隣は何をする人ぞ」が有名ですが、この辺りは当時は新興住宅地で、隣に誰が住むのかよく分からない、都会の孤独を今に伝えます。

 川岸には立派なタワーマンションが建ち、こんなところに住んだら見晴らしが良いだろうなあ。   

 こんな立派なタワマンに住む人は何をする人ぞ。

 隅田川は、今にも溢れそうに波が高かったので、

「風涼し溢れんばかり隅田川」と一句。

f:id:natumeroyoko1:20210801234607j:plain

 帰りは北区神谷の「平和湯」に行きました。トゴール温泉という、人工の温泉と桃の葉の薬湯が気持ち良かった。

 壁には、風景がタイルで描かれていた。水風呂が気持ちよく、あー幸せだ、と恍惚に。

ピアノの発表会はオリンピックより「くそ」ではない

f:id:natumeroyoko1:20210723192438j:plain

 KADOKAWA夏野剛(IOCの参事)という人が、ネット上の番組で、緊急事態宣言下での東京五輪の開催を巡り、世論を形成する国民の不公平感について

「クソなピアノの発表会なんてどうでもいいでしょう、五輪と比べれば。それを一緒にするアホな国民感情に、今年選挙があるから乗らざるを得ないんですよ」と持論を述べた、とされます。

 新型コロナのために、お子様や若者の修学旅行、文化祭、運動会、発表会、諸々の行事が中止になり、涙を飲んだ人も、多数、居たと思います。

 もちろん、新型コロナ感染を抑えるたやめに、イベントが中止になるのはやむを得ないし、みんな、弁えて、堪えているわけです。

 ですが、楽しみにしていた行事が中止になった失意の若者の気持ちを想像すると、胸が痛いです。

 子供のピアノ発表会や運動会などは決して、オリンピックに劣る「くそ」ではなく、そこから、未来のアスリートやプレーヤーが生まれたり、その思い出が人の人生を後々まで、照らし、支えると思う。

 自分だけ照らす照明、演奏し終わったあとの拍手と花束、「良かったよ」という賛辞の言葉、発表会ほどの華やかなものは、あるでしょうか。

 こんな私にも、かつて、1度だけ、吹奏楽で、北海道でいちばん格上とされる今はなき厚生年金会館大ホールでの、北海道大会に出場したことがあります。

 元々は、独りでリコーダーを吹いて、気持ちを紛らわしていましたが、音程が安定しないリコーダーを捨ててクラに転向、近隣の吹奏楽団に入ると、田舎でライバルがいないので、地区大会から北海道大会に行けました。

 厚生年金会館大ホールは、松山千春もサザンも爆風スランプ中島みゆきも使うところで、北海道でいちばんの舞台、音響も照明も素晴らしかった。

 1度だけの体験だったが、今も私の人生を底から支える光がありました。

 私は、ここに行けたんだ、そう思う気持ちが、後年の自分を支えました。

 この、後年まで自分を照らすイベントが、オリンピックより、くそな事はないのです、誰の人生だって人として、対等なはずです。

 早くコロナが収まってほしい、

 お子様や若者が、発表会や運動会、旅行などもできるようになってほしい、

 もちろん、オリンピックだって、やるからには、がんばってほしい、

 選手の方は、「くそ」な運動会を経て、オリンピックという大舞台で輝く。

 人は対等なのだから、ピアノの発表会がくそで、オリンピックが素晴らしい、わけではない。

 差別のない社会、人が対等な社会、それは、私の胸のなかにあります。

 私は、厚生年金会館大ホールの眩しい光を一生、忘れないだろう。

 

 今日はテレビで、ブルーインパルスが空に五輪を描く場面を見ようとしましたが、よく、分かりませんでした。

 

 

2回目の新型コロナワクチン、その翌日の発熱

f:id:natumeroyoko1:20210716185838j:plain

 本日、大手町の自衛隊大規模接種会場で、2回目の新型コロナワクチンの接種を受けました。

 手慣れたスタッフ(旅行会社の人らしい)の誘導に、列はさくさくと進み、ワクチンを打った女性医師?の方は注射が超絶上手く、いつ針が入ったか分からないうちに、接種が終わった。

 今まで、インフルエンザ含めてワクチンは何度かやりましたが、これほどの超絶テクは初めてだった。

 緊張していたのに、あれ、もう終わったの、とあっけなく思いながら、出口に向かった。

 ああ、これで、コロナウィルスから(正確には、新型コロナウィルスに感染して重症になることから)、逃げ切ったのだ、 

 同世代の人よりも、早くワクチンを打たせていただいて、感謝しか、ありません。

 

 今のところは、腕の痛みや熱、だるさなどは、ありません。


 7月17日の追記

 ワクチンの痛みや腫れはほとんどなく、

「新型コロナワクチンをやっておけば、新型ではない、旧型コロナの感染も防げるかな。インフルエンザも予防できたら良いなあ」

と軽口をたたく余裕がありましたが、

 今日の午前8時ころから、急に熱が出て、午前10時に38.8度になり、関節痛とだるさがありました。

 記憶する限り、こんなに熱が出たことはありません。

「2回目接種は熱が出る」と聞いてましたが、これのことかと思いました。

 手持ちの「カロナール」を飲みました。また、なるべく水分をとり、ビタミンC飲料のC1000を飲みました。

 熱も怖いが、血栓が怖いので、麦茶を飲みました。

 午後1時には、37.7度に下がりました。かなり楽になりました。

 このワクチンは、抗体が出来るときに発熱するなど、威力があるが、ワクチンでさえ発熱するなら、新型コロナに感染したら、そうとう、苦しいのだろう。

 発熱は、一時的なもので、数時間で収まるし、咳や鼻水があるわけではないから、まだ大したことないが、38.8度は、ちょっと驚きで、打ちたくない人がいるのは、解る気がします。

 能天気な私でさえ、このまま、下がらなかったらどうしよう、と思いました。

  

 

七夕の短冊飾りが境内に溢れる熊野神社

f:id:natumeroyoko1:20210714134833j:plain

 志村三丁目のシュルマでカレーを食べてから、散歩がてら、池袋まで歩きました。

 途中の熊野町熊野神社では、七夕の

きらきら光る短冊飾りが、境内いっぱいに飾られていた。

 このご時世に、少しでも華やかな雰囲気にしようとする、心意気を感じた。

 池袋は、賑やかだった。歩くだけでも、楽しかった。